「糠に釘」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「糠に釘」って良く聞く言葉ですよね。
でも、その意味はと聞かれると、きちんと説明できなかったりします。
そもそも「糠」とはなんなのでしょう。
また、似たような意味の類語もあるのでしょうか、気になりますよね。
まずは「糠に釘」の意味から見ていきましょう。
言葉の意味をそれぞれ見ていきましょう。
この言葉は「糠」と「釘」の意味がわからないと通じません。
釘というのはわかりますが、「糠」についてはわからない人もいるかもしれません。
「糠」いうのは精米する時に削ぎ落とされるカスの部分です。
それを発酵させて糠漬けに使うものを糠味噌と言います。
「糠に釘」の「糠」とういうのは、この糠味噌を意味しています。
糠味噌は非常に柔らかく、釘のような硬いものでも簡単に打ち込めます。
つまり打つ時に全く手応えがないのです。
このことから、「糠に釘」というのは「手応えがなく、効果が感じられないこと」を意味しています。
では、そんな「糠に釘」の使い方を例文で見てみましょう。
・彼に何度注意しても糠に釘で、全く治る気配がない。
意味は「彼に何度注意しても手応えがなく、全く治る気配がない」ということです。
いくら言ってもそれを聞いていない人や治す気のない人っていますよね。
そんな人に対していうようなセリフです。
他の使い方も例文で見てみましょう。
・明日からテストが始まるが今から勉強をがむしゃらにやったところで糠に釘だろう。
意味は「明日からテストが始まるが、今から勉強を頑張ったところで効果はないだろう」ということです。
確かに一夜漬けの勉強だけで点が取れるはずありませんよね。
つまり、したとしても全く手ごたえがないということですね。
この文のニュアンスとしては効き目がないということを理由に、もう諦めている感じもあります。
このように「糠に釘」の使い方はどんなにやっても全く効果が出ない際に使います。
では、そんな言葉に類語はあるのでしょうか。
実は似たような意味を持つ類語がたくさんあります。
その中でもよく知られているものをいくつかご紹介します。
一つ目の類語が「暖簾に腕押し」です。
意味は「少しも手応えや張り合いがない」ということです。
暖簾というのは店先などに吊るしてある布製のもので、腕や手で押しても全く手応えがありませんよね。
そんなことを表しています。
まさに「糠に釘」と同様の意味ですね。
これなら例文の言い換えにも使えます。
上の例文で使い方を挙げてみると
・彼に何度注意しても暖簾に腕押しで、全く治る気配がない。
となります。
二つ目の類語は「豆腐に鎹」です。
意味は「少しも手応えがなく、効き目がないこと」です。
鎹というのはコの字型の釘のことで、豆腐に打ち込んだところで手応えはもちろん、打つ意味もありませんよね。
そんなことを意味した言葉です。
こちらも例文の言い換えに使えそうです。
上の例文に当てはめて使い方をみてみると、
・彼に何度注意しても豆腐に鎹で、全く治る気配がない。
となります。
三つ目の類語は「沼に杭」です。
こちらの意味も「手応えがなく、効き目がない」ということです。
沼というのは柔らかく、杭を打ち込もうにも手応えがありませんよね。
そんなことを表しています。
上の例文に当てはめて使い方をみてみると、
・彼に何度注意しても沼に杭で、全く治る気配がない。
となります。
四つ目は類語は「馬の耳に念仏」です。
意味は「いくら意見をしても効き目がない」ということです。
馬にどんなに高尚な念仏を聞かせたところで、全く意味はありません。
そんなことを表した言葉です。
上の例文に当てはめて使い方をみてみると
・彼に何度注意しても馬の耳に念仏というように、全く治る気配がない。
となります。
他に「石に灸」、「土に灸」、「石地蔵に蜂」、「カエルの面に水」などがあります。
どれも「手応えがなく、効き目がない」という意味合いなので、「糠に釘」の言い換えに使えます。
色々なシーンで使えるので、類語と一緒に覚えておくといいでしょう。
「糠に釘」の意味や類語がわかったところで、使い方を例文で見てみましょう。
・彼は集中力が高いため、一度作業に取り掛かると何を言っても糠に釘だ。
意味は「彼は集中力が高いため、一度作業に取り掛かると何を言っても効果がない」ということです。
類語に言い換えるなら「馬の耳に念仏」が当てはまりそうです。
次の例文でも使い方をみてみましょう。
・夫に何度浮気を注意したところで糠に釘だから、もう別れようと思う。
意味は「夫に何度注意してもやめないので、もう別れようと思う」ということです。
類語に言い換えるなら「暖簾に腕押し」でも良さそうです。
次の例文でも使い方をみてみましょう。
・いくら戦略を練っても、あの強豪校を相手にしたら糠に釘だ。
意味は「いくら戦略を練っても、あの強豪校を相手にしたら全く効果がない」ということです。
それだけ相手が強く、こちらが何をしても意味がないということですね。
類語で言い換えるなら「沼に杭」でも良さそうですね。
次の例文でも使い方をみてみましょう。
・大規模な金融緩和をおこなったが景気は一向に改善しなかった。まさに糠に釘だった。
意味は「大規模な金融緩和をおこなったが景気は一向に改善しなかった。何も効き目がなかったということだ」となります。
類語に言い換えるなら「豆腐に鎹」が合いそうですね。
使い方も難しくなく、同じような意味の類語も多い分、例文の言い換えにも使えそうです。
「糠に釘」というのは「手応えがなく、効き目がない」という意味です。
使い方も簡単で、似たような意味の類語も数多くあるので、例文に挙げたように簡単に言い換えもできます。
色々なシーンに使えるので、類語と一緒に覚えておくと便利です。
「ずつ」と「づつ」の違いは?正しいのはどっち?例文も紹介
敬具・草々・かしことは?意味や違いを例文と一緒にご紹介します!
「厭わない」の意味とは?類語や例文も紹介!
「重複」の正しい読み方は?「ちょうふく」?「じゅうふく」?
クロネコヤマトに不用品回収はあるの?今はない?
「所用・所要・私用」の意味や違いは?例文も紹介!
「会食」と「接待」の違いとは?例文もご紹介!
「お忙しいところ恐縮ですが」の意味や使い方は?例文もご紹介!
「韻を踏む」の意味や使い方とは?類語は?例文も紹介!
スタイリッシュの意味や使い方・類語は?例文もご紹介!
「ノスタルジー」の意味や使い方・類語は?例文もご紹介!
「下手の横好き」の意味や使い方とは?類語や例文も紹介!
「粛々と」の意味や使い方は?類語や例文もご紹介!
「テンプレ」の意味や由来は?使い方を例文でご紹介!
「毎々」の意味と使い方とは?類語や例文もご紹介!
「もとい」と「改め」の意味の違いとは?例文もご紹介!
「思料」と「思慮」の意味の違いとは?例文もご紹介!
含蓄の意味や使い方は?類語や例文も紹介!
「エモーショナル」と「エモい」の意味や使い方とは?類語や例文もご紹介!
「抱負」と「目標」の意味の違いとは?例文もご紹介!
「集荷」の読み方は?2つの意味があるって本当?
アベックとカップルの意味の違いとは?例文も紹介!
「百聞は一見にしかず」の意味や由来、類語は?例文もご紹介!
「感銘」と「感動」の意味の違いは?使い方を例文で紹介 !
「制作」と「製作」の意味の違いや使い方は?例文も紹介!
自画像とは?書き方にも種類がある?あの有名人の自画像は?
「頂く」、「戴く」の意味の違いや使い方は?例文も紹介!
「マイノリティ」の意味や使い方、類語は?例文でご紹介!
「カスタマイズ」の意味や使い方、類語は?例文もご紹介!
「直近」・「間近」・「最近」の意味の違いは?例文もご紹介!
「転機」の意味や使い方は?類語や例文も紹介!
「宵の明星」と「明けの明星」の違いとは?意味が違う?例文も紹介!
「机上の空論」の意味とは?類語は?例文もご紹介!
「フレキシブル」の意味や類語は?例文で使い方も見てみよう!
「苛まれる」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「彷彿とさせる」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「具現化」と「具象化」の意味の違いとは?例文もご紹介!
「無知の知」の意味とは?由来はソクラテス?使い方を例文で見てみよう!
「叱責」と「パワハラ」の意味の違いは?それぞれの使い方を例文でもご紹介!
「携わる」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「今日も今日とて」の意味や使い方は?例文も紹介!
「以内」、「以下」、「未満」の違いは?前の数字は含むの?例文でわかりやすくご紹介!
「もしくは」、「または」の意味の違いは?例文もご紹介!
「灯台下暗し」の意味や類語は?例文で使い方もご紹介!
「隣の芝生は青い」の意味や類語は?例文もご紹介!
「類は友を呼ぶ」の意味や類語は?例文で使い方もご紹介!
「玄人」の読み方や意味、類語は?使い方を例文で見てみよう!
「ひよる」の本当の意味や類語は?例文で使い方もみてみよう!
「上梓」の読み方や意味は?類語や使い方も例文でご紹介!
「添付」の意味や類語は?メールでの使い方を例文でご紹介!
「喧伝」の読み方や意味、類語は?使い方を例文でご紹介!
「先触れ」の意味や使い方は?類語は何?例文もご紹介!
「リクープ」の意味や使い方は?リクープラインとは何のこと?
「科学」と「化学」の違いとは?わかりやすくご紹介します!
「をば」の意味は?古文だけでなく、現代文でも使える?その使い方は?
「記 以上」の意味は?使い方にはルールがある?例文でご紹介!
「職責」と「職務」の意味の違いとは?それぞれの使い方を例文で見てみよう!
「了解」と「承知」の意味の違いとは?目上の人に使ってはダメ?正しい使い方を例文でご紹介!
「嬉しい限り」の意味や類語は?例文で使い方も見てみよう!
「ひいては」と「しいては」の違いとは?意味が全く違う?使い方を例文で見てみよう!
「まずは」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「久方ぶり」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「優に超える」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「なお」の意味や類語は?詳しい使い方を例文でご紹介!
「講じる」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「まとわりつく」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「そんな折」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「割を食う」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「信用」と「信頼」の意味の違いとは?類語は?使い方を例文でご紹介!
「語るに忍びない」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「もののふ」の意味や類語は?どんな使い方をするか例文で見てみよう!
「想像に容易い」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「お目汚し」の意味や類語は?使い方も例文でご紹介!
「座して待つ」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「はす向かい」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「たらしめる」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「木を見て森を見ず」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「昼下がり」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「師事する」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「明朗会計」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「期待に応える」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「応える」と「答える」の意味の違いは?使い方をそれぞれ例文で見てみよう!
snsで見かける「おまいう」の意味とは?類語はある?使い方を例文でご紹介!
「おみそれしました」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「罪悪感に苛まれる」の意味や類語とは?使い方を例文で見てみよう!
「近日中」とは何日か?意味や使い方を例文と合わせてみてみよう!
「そぐわない」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「ぞんざい」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「ちいかわ構文」とはどんな意味?元ネタと使い方を例文でご紹介!
「顕著」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「ハイソ」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「シャビー」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「アテンダント」と「アテンド」の意味の違い・類語は?使い方を例文で見てみよう!
「リカバー」と「リカバリー」の意味の違いは?類語は?使い方を例文で見てみよう!
「なかなかどうして」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「追って連絡」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「ストラテジー」と「タクティクス」の意味の違いは何?類語は?使い方を例文で見てみよう!
「卒寿」、「白寿」、「百寿」の違いとは?それぞれの意味は?使い方は?
「氷山の一角」の意味や類語は?使い方を例文でご紹介!
「糠に釘」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!
「ぴえん」の意味や類語は?使い方を例文で見てみよう!